Uncategorized

ハイレゾですが、Bit数が24の場合もハイレゾになります。
購入したハイレゾのファイル(サンプリングレート96kHz)を見てみます。
同じ曲のCDも持っているので比較してみます。

まずはCDのデータ(サンプリングレート44.1kHz。16Bit)。

kirara
kirara

曲の終わりのほうだけど、そこそこ上下してるけど…
デジタル化の前だとがたがたなのかしら?

以下のファイルは購入したハイレゾのファイルです(CDと同じ曲のサンプリングレートが96kHzのFlacファイル)。

サンプリングレートが違いますが、縦のスケールを見ると下のほうが細かいです。細かい音の変化が収録できています。16ビットを超えるデータが収録されてますね。

再びCDの音楽です。曲の終わりごろ。

人間だと小さい音は聞こえません。下は購入したハイレゾのファイルです。サンプリングレートが96kHzなので横のスケールが違います。いちばん右が48kHzです。形は似てますね。CDからリッピングしたほうのと、ハイレゾのほう。どっちがいいかというのはわかりませんでした。このファイルに関してはです。

もういっこ。自分でCDのファイルからハイレゾを作ってみます。それぞれの結果は以下です。

CDのファイルの最後のほう(かなり拡大)

自分でハイレゾにしたもの(upconvfe 1.13)
微小音を削る処理が入ってるので音量は小さい。

購入してきたハイレゾのファイル

Audacity というフリーソフトでCDのファイルをサンプリングレート96kHz、24Bitで書き出したファイル。

購入したハイレゾファイルは24Bitを使ってます。ハイレゾです。
購入する場合以下のファイルがあるとすると2が良いのではと思います。
1.サンプリングレート96kHz、16Bitのファイル
2.サンプリングレート48kHz、24Bitのファイル
ビット数の違いのほうが分かりやすいのではと思っています。

Uncategorized

高音質の音楽ストリーミング・ダウンロードサービスとして「qobuz」があります。前まで「e-onkyo」という名前でサービスしてましたが、ストリーミングにも対応するサービスとして生まれ変わりました。
ところで、高音質音楽とあるのでハイレゾも扱っています。本当にハイレゾなのでしょうか。調べてみました。

kirara
kirara

ハイレゾって何かな?

音楽のデータとしてアナログのデータとデジタルのデータがありますが、ここではデジタルのデータを扱います。
ハイレゾはCDのサンプリングレートが44.1kHz。ビット数が16Bitより良いものになります。
例えば、サンプリングレート44.1kHz。ビット数が24Bitだとハイレゾです。
また、サンプリングレート48kHz。ビット数が16Bitでもハイレゾです。
サンプリングレート96kHz。ビット数が24Bitでもハイレゾです。
また1BitオーディオのDSD64、DSD128、DSD256などもあります。

実際に購入してみました。データのフォーマットはFlacが多いですが、サンプリングレートは96kHzのものを購入しました。
以下に周波数ごとの波形表示にしたものを見てみます。

画像の真ん中よりちょっと左側の点線が20kHzのラインです。右端が48kHzのラインです。購入したのは「River」川の音です。
CDのフォーマットはサンプリングレートが44.1kHz。ビット数が16Bitです。これは音のレベル(段階)を-32768~32767の65536段階で表し、1秒間に44100回データをとる形になります。この場合、記録可能な周波数の上限は22.05kHzになります。それ以上の周波数の音は記録できないので、22.05kHzを超える周波数のデータは上をカットします。購入したファイルはサンプリングレートが96kHzなので48kHzの音まで収録できます。

Lua
Luaちゃん

人間だったら大部分の子は20kHzぐらいの音は聞こえないんじゃないの? それに音のレベルが65536段階もあるんだから十分じゃないのかな?

購入したのは川の音なので20kHzを超える音も入っています。人間の耳に聞こえる可聴域とそれより上の可聴域外の高い周波数にも自然の音は入っています。可聴域と同調する可聴域外の高い音が鳴っていると、高い音が聞こえていなくても人の脳で処理はされているようです。
(ハイパーソニックエフェクト・心身におこるポジティブな効果)

kirara
kirara

確かに。自然の川の音とか聞いているとリラックスするし、自然の音ならCDのフォーマットだと足りないのかな。

自然の音ではなくて楽器だとどうなんでしょう。バイオリンなどもある程度高いところまで倍音があります。

購入したアニメのサウンドトラックの曲です。曲名は記載しません。
フォーマットはFlac。サンプリングレートは96kHzです。

画面の真ん中が22.05kHzです。
音楽の再生中に波形を見ていると真ん中から右はあやしいです。
以下のもあります。
真ん中の22.05kHzの左側の音が鳴ると、真ん中から同じ距離ぐらい離れた右にも同じ波形が見えます。

バイオリンの音も真ん中より左側のはちゃんと入ってそうですが右側にはなさそうです。バイオリンなら22.05kHzを超えたところも倍音は入りそうです。

別の曲のオルゴールのものを購入しました。
フォーマットはFlac。サンプリングレートは192kHzです。

真ん中が48kHzです。右端が96kHzです。
再生中に見ていくと、波形が40kHzぐらいのところまで曲にともない変化があります。右がもりっとなっているのは収録時に1Bit系オーディオのDSDフォーマットで録音しているからと思います。

Lua
Luaちゃん

ネコの可聴周波数は50kHzとも100kHzともいわれてる。なので人間よりネコのほうがいっぱい音が聞こえてるのかもしれないね。でも人だと高い周波数まで収録されていても意味がないんじゃないかとも思えるけど…

サンプリングレートの違いを見てみます。10kHzのピー音です。
サンプリングレートが44.1kHzの場合です。

15kHzのピー音です。これもサンプリングレートが44.1kHzの場合です。
ひとつの山に2個のデータしかないです。サンプリングの定理では、サンプリングレートの半分の22.05kHzまで収録が可能と言われてます。

18kHzのピー音です。これもサンプリングレートが44.1kHzの場合です。
収録可能な周波数の上限に近づくと余裕がなさそうな感じに見えます。
デジタルデータなのでサンプリング定理に基づくと収録可能な音です。22.05kHzを超えるデータが残ってると、22.05kHzを超えるデータなのか、22.05kHz以下のデータなのかが判別不可になるので音がにごったりします。きちんと周波数の上限をカットしていれば大丈夫です。
収録が可能な周波数の上限付近の音はどうなんでしょうね。ちゃんと入ってるんでしょうか。マイクや録音機器の精度によりちゃんとデジタル化されてない場合はサンプリングの定義はどうなるんでしょう。

サンプリングレートを192kHzにしたらどうでしょうか。
18kHzの音でも余裕がありそうに見えます。

Lua
Luaちゃん

私が音楽を聴くんだったらサンプリングレートが高いほうがいいかな。

kirara
kirara

1BitオーディオのDSDというのもあるじゃない。あれならどうなの?

DSDにもいろいろ種類があり、DSDのサンプリング周波数によりいろいろあります。44.1kHzの64倍のDSD64。128倍のDSD128。256倍のDSD256があります。64より128。128より256のほうが高音質です。DSD64ではデジタル化の処理方法により20kHzより上は雑音が多くなる(右がもりっとなる)とかがあり、DSD64よりDSD128やDSD256のフォーマットの音楽のファイルを購入するのが良いかなと思っています。

kirara
kirara

ハイレゾの96kHzのサンプリングレートのを購入してもどうせ高い音は聞こえないんだから意味ないじゃないと思ってたけど、余裕をもって高い周波数の音も収録できるのね。

ダウンロードしたファイルのフォーマットで、サンプリングレートが96kHzだからといって、中身がちゃんとしているかは購入してみないとわからないのではと思っています。もともとの曲の収録時に48kHzのサンプリングレートで録音していたら、再演奏して96kHzのサンプリングレートで録音していれば本物のハイレゾになると思います。過去のを流用してハイレゾとして売ってる(曲はそのまま流して、録音機器を96kHzのサンプリングレートで録音。あるいはデジタルデータ的に処理してハイレゾにしている場合もあると思います)。

どっちがいいか。ハイレゾの曲を購入しなくてもよいのではという場面も出てきそうです。かといって本当にハイレゾで収録されたものもあります。

Uncategorized,巨大娘

巨大娘を題材にしたyoutubeの動画があります。

巨大だったり小さかったりするワールド集

チャンネル Jadasa さんの動画です。

東京っぽい街なのですが少し小さい町です。

Size Shibuya By Terranek
https://vrchat.com/home/world/wrld_2a1f8a35-fd52-4998-8a3f-ed4c4169fcf8

Size Room With City V1․3 By Hoshiyume
https://vrchat.com/home/world/wrld_fe8eaf5f-2778-4b6b-bc8e-2dfa7bd94519

Yoll_God_GG_Sanctuary By Kami_God_GG
https://vrchat.com/home/world/wrld_da6d2f7c-8cf7-48f0-aa86-76e4800f1382

The Miniature City By Craft_Freeman
https://vrchat.com/home/world/wrld_6f78a563-5223-4cfa-807f-8f1393ace478

Just Mouth By YM[ワイエム]
https://vrchat.com/home/world/wrld_d2d6f879-a776-42e1-82e9-e7e02ee77f24

Uncategorized

やりたいこと

vrchat 用のワールドで、建物のドアのオープン・クローズの状態が他人の同じワールドにいる人からも同じ状態になっていてほしいことがあります。
cyan_trigger というのを入れることで、プログラミングやノードの操作(UDON)無しに作りこむことができます。

ゴール

別の人が開けたドアの状態が反映されていること。後からJoinしてきてもその状態が反映されていること。

 

Uncategorized

人口甘味料入りの飲み物の調査

飲み物を買ってから、飲んでみておいしくないというか、変な甘さが舌に残ったり嫌いな味がして全部飲まずに残してしまうということはないでしょうか。
前に飲んだときはこんな味だっけということも…
SDGsに悪いですし、自分には合わなかったなと思ったり、またおなかがゆるくなってトイレに行ったりもあります(ガムなど)。

人口甘味料が関係していそうなので調査してみました。
また、特定の飲料に含まれるビタミンCについても調べました。
(日々 追記中です)

似ている飲料を並べてみて買うときに参考にしてみてください。

大塚製薬 ポカリスエット
砂糖、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩、酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC)

人口甘味料は2022年現在入っていません

コカ・コーラ アクエリアス
果糖ぶどう糖液糖、塩化Na、クエン酸、香料、クエン酸Na、アルギニン、塩化K、硫酸Mg、乳酸Ca、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(スクラロース)、イソロイシン、バリン、ロイシン
人口甘味料のスクラロースが入ってます
コカ・コーラ
糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、炭酸、カラメル色素、酸味料、香料およびカフェイン
人口甘味料は2022年現在入っていません
コカ・コーラ ゼロ
炭酸、カラメル色素、酸味料、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、香料、カフェイン
人口甘味料のスクラロース、アセスルファムKが入っています
コカ・コーラ ファンタヨーグルラッシュ グレープ&マスカット
果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、ぶどう果汁、発酵乳、脱脂粉乳、調整クリーム / 炭酸、酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類、ペクチン)、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、シリコーン
こちらの商品。アセスルファムK、スクラロース入りで味が好きではありませんでした
コカ・コーラ ファンタ グレープ
果糖ぶどう糖液糖、ぶどう果汁、ぶどうエキス/炭酸、香料、酸味料、着色料(カラメル、アントシアニン)、保存料(安息香酸Na)、甘味料(ステビア)、ビタミンB6
ステビアは砂糖の200倍の甘さがある天然甘味料みたいです

2024更新:甘味料(ステビア、アセスルファムK)入りに変わってます。

キリン 午後の紅茶 ストレートティー
砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、紅茶(ディンブラ20%)/香料、ビタミンC
わざわざ国内製造と書いてある。うれしい。安心して飲める
キリン 午後の紅茶 レモンティー
砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、紅茶(ヌワラエリア15%)、レモン果汁/酸味料、香料、ビタミンC
キリン 午後の紅茶 ミルクティー
牛乳(生乳(国産))、砂糖、紅茶(キャンディ20%)、全粉乳、脱脂粉乳、デキストリン、食塩/香料、乳化剤、ビタミンC
リプトン 無糖ストレートティー
紅茶(ケニア)/香料、ビタミンC
原材料はシンプルなのがいいです
リプトン レモンティー
砂糖混合果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、レモン果汁、紅茶/香料、pH調整剤、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
入ってないかと思ったら人口甘味料が入ってます
リプトン ミルクティー
砂糖混合果糖ぶどう糖液糖、乳製品、紅茶、砂糖、ココナッツオイル/香料、酸化防止剤(V.C)、乳化剤、pH調整剤

■ アルコール部門

セイコーマート STRONG グレープフルーツサワー
グレープフルーツ果汁、スピリッツ(国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、酸味料、香料、苦み料
アルコール9%の酎ハイとしては抜群のおいしさ。
近年の酎ハイの中では、あれ? こんなにおいしかったっけ?というぐらい
ウォッカが好きではないのでそのせいもあるかな
キリン 氷結無糖 レモン Alc.7%
レモン果汁、ウォッカ(国内製造)/炭酸、酸味料、香料
キリン 氷結 シチリア産レモン
レモン果汁、レモンエキス、ウォッカ(国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、香料
キリン 氷結ストロング シチリア産レモン
レモン果汁、ウォッカ(国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)
なぜかアルコール9%のほうには人口甘味料が入っています
昔は9%の氷結ばかり飲んでましたが、あるときから飲まなくなりました。ウォッカベースなのと人口甘味料が原因かも

Uncategorized,VR,VRChat,VRCSDK3

アバターの身長とサイズの調整(ちび化)

今日は BOOTH の Ficsnade で発売されているオリジナル3Dモデル『Lua』をちび化してみます。

左から元のアバター。真ん中はちび化したもの。右はVRの中で鏡に映ってるものを写真でとったもの。
FBXとか、元の3dファイルをちび化して調整したほうが良いのですが、unity だけでサイズ変更をします。
unity だけでスケールを変更すると、フルトラで寝たときとか、斜めになったとき、体が縦サイズで縮んだり、横向きになったときに横に伸びたりします。
でもその代わりに、お手軽に変更ができるのと、もうかわいいので気に入っています(もってかえりたい)。
服は別途購入したパーカーを着せています。

サイズ調整

調整した箇所を一覧で記載します。
調整する箇所は以下の赤枠の箇所です。
Scale と 下の View の View Position です。View Position は目線の高さです。

元は Scale に「1、1、1」となっているのを変更するイメージです。

階層(ヒエラルキー) の LuaV3_Standard_PhysBones の下から記載します。
LuaV3_Standard_PhysBones
Armature Scale 「0.9209915、0.9209915、0.9209915」→「0.83、0.83、0.67」

Armature -> Hips -> Spine -> Chest -> Neck -> Head
Scale 「1、1、1」→「1.28、1.44、1.28」

Armature -> Hips -> Spine -> Chest -> Neck -> Head -> HairRoot-> KemomimiBase.L
Armature -> Hips -> Spine -> Chest -> Neck -> Head -> HairRoot-> KemomimiBase.R
Scale 「1、1、1」→「1、1.2、1」

目線のView Position
「0、1.279688、0.05414041」→「0、0.95、0.088」

あとはお好みで、各サイズを調整すればよいかなと思います。

 

Uncategorized,VR,VRChat

VRとART系の作品は調和性が良いのではと思います。

まずはこれ。
VRChat の「Starry Night Forest」というワールドです。
元の絵の作者は Vincent van Gogh.

星月夜. The Starry Night ですね。

VRの中で作品を感じることができます。

Uncategorized,VR,VRChat,VRCSDK3

VRChatのワールドで、設置したカメラからの映像をディスプレイに見立てたオブジェクトへ表示したい場合があります。

いつもやり方がわからなくなるため、メモします。

◇ カメラ映像を表示するものを作成する

プロジェクトの「Assets」→「Create」→「Render Texture」を指定してRender Textureを作成し、名前を付ける。

作成したRender Textureを選択してInspectorのSizeを調整する。例えば1280,720、1920,1080など。

Render Textureをシーン上に作ったディスプレイ(Cubeや取り込んだディスプレイのモデルなど)にドロップし、大きさや奥行き(表示されるように)を調整する。

◇ カメラを作成して設定する

Hierarchy のカメラを作りたい階層を選択して右クリックメニューから「Camera」を選択してシーンに新しくカメラを作成する。

作成したカメラを表示するものが映る位置へ移動させる。

作成したカメラのInspectorの「Target Texture」に作ったRender Textureを指定する。

カメラに表示したくないものがあれば、CameraのInspectorのCulling MaskでPlayerLocal、UI、UiMenu、reserved2などを指定する。reserved2はプレーヤーが使ってるカメラをマスクするときに使用する。

◇ ディスプレイの設定

作ったディスプレイ(Render Textureをドロップしたもの)のMaterialコンポーネントのShaderをUnlit → Textureに設定する。
これでカメラ映像が表示される。表示されない場合は奥行きを手前に調整する。

下の画像は宇宙船のアセットについてきたディスプレイのフレーム部分を再利用して、薄く作ったCubeをうまくディスプレイの位置に設置し、Render Textureを指定したもの。カメラには宇宙船とその向こうの土星の環が見える。