Uncategorized

人口甘味料入りの飲み物の調査

飲み物を買ってから、飲んでみておいしくないというか、変な甘さが舌に残ったり嫌いな味がして全部飲まずに残してしまうということはないでしょうか。
前に飲んだときはこんな味だっけということも…
SDGsに悪いですし、自分には合わなかったなと思ったり、またおなかがゆるくなってトイレに行ったりもあります(ガムなど)。

人口甘味料が関係していそうなので調査してみました。
また、特定の飲料に含まれるビタミンCについても調べました。
(日々 追記中です)

似ている飲料を並べてみて買うときに参考にしてみてください。

大塚製薬 ポカリスエット
砂糖、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩、酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC)

人口甘味料は2022年現在入っていません

コカ・コーラ アクエリアス
果糖ぶどう糖液糖、塩化Na、クエン酸、香料、クエン酸Na、アルギニン、塩化K、硫酸Mg、乳酸Ca、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(スクラロース)、イソロイシン、バリン、ロイシン
人口甘味料のスクラロースが入ってます
コカ・コーラ
糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、炭酸、カラメル色素、酸味料、香料およびカフェイン
人口甘味料は2022年現在入っていません
コカ・コーラ ゼロ
炭酸、カラメル色素、酸味料、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、香料、カフェイン
人口甘味料のスクラロース、アセスルファムKが入っています
コカ・コーラ ファンタヨーグルラッシュ グレープ&マスカット
果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、ぶどう果汁、発酵乳、脱脂粉乳、調整クリーム / 炭酸、酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類、ペクチン)、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、シリコーン
こちらの商品。アセスルファムK、スクラロース入りで味が好きではありませんでした
コカ・コーラ ファンタ グレープ
果糖ぶどう糖液糖、ぶどう果汁、ぶどうエキス/炭酸、香料、酸味料、着色料(カラメル、アントシアニン)、保存料(安息香酸Na)、甘味料(ステビア)、ビタミンB6
ステビアは砂糖の200倍の甘さがある天然甘味料みたいです

2024更新:甘味料(ステビア、アセスルファムK)入りに変わってます。

キリン 午後の紅茶 ストレートティー
砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、紅茶(ディンブラ20%)/香料、ビタミンC
わざわざ国内製造と書いてある。うれしい。安心して飲める
キリン 午後の紅茶 レモンティー
砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、紅茶(ヌワラエリア15%)、レモン果汁/酸味料、香料、ビタミンC
キリン 午後の紅茶 ミルクティー
牛乳(生乳(国産))、砂糖、紅茶(キャンディ20%)、全粉乳、脱脂粉乳、デキストリン、食塩/香料、乳化剤、ビタミンC
リプトン 無糖ストレートティー
紅茶(ケニア)/香料、ビタミンC
原材料はシンプルなのがいいです
リプトン レモンティー
砂糖混合果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、レモン果汁、紅茶/香料、pH調整剤、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
入ってないかと思ったら人口甘味料が入ってます
リプトン ミルクティー
砂糖混合果糖ぶどう糖液糖、乳製品、紅茶、砂糖、ココナッツオイル/香料、酸化防止剤(V.C)、乳化剤、pH調整剤

■ アルコール部門

セイコーマート STRONG グレープフルーツサワー
グレープフルーツ果汁、スピリッツ(国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、酸味料、香料、苦み料
アルコール9%の酎ハイとしては抜群のおいしさ。
近年の酎ハイの中では、あれ? こんなにおいしかったっけ?というぐらい
ウォッカが好きではないのでそのせいもあるかな
キリン 氷結無糖 レモン Alc.7%
レモン果汁、ウォッカ(国内製造)/炭酸、酸味料、香料
キリン 氷結 シチリア産レモン
レモン果汁、レモンエキス、ウォッカ(国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、香料
キリン 氷結ストロング シチリア産レモン
レモン果汁、ウォッカ(国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)
なぜかアルコール9%のほうには人口甘味料が入っています
昔は9%の氷結ばかり飲んでましたが、あるときから飲まなくなりました。ウォッカベースなのと人口甘味料が原因かも

Uncategorized,VR,VRChat,VRCSDK3

アバターの身長とサイズの調整(ちび化)

今日は BOOTH の Ficsnade で発売されているオリジナル3Dモデル『Lua』をちび化してみます。

左から元のアバター。真ん中はちび化したもの。右はVRの中で鏡に映ってるものを写真でとったもの。
FBXとか、元の3dファイルをちび化して調整したほうが良いのですが、unity だけでサイズ変更をします。
unity だけでスケールを変更すると、フルトラで寝たときとか、斜めになったとき、体が縦サイズで縮んだり、横向きになったときに横に伸びたりします。
でもその代わりに、お手軽に変更ができるのと、もうかわいいので気に入っています(もってかえりたい)。
服は別途購入したパーカーを着せています。

サイズ調整

調整した箇所を一覧で記載します。
調整する箇所は以下の赤枠の箇所です。
Scale と 下の View の View Position です。View Position は目線の高さです。

元は Scale に「1、1、1」となっているのを変更するイメージです。

階層(ヒエラルキー) の LuaV3_Standard_PhysBones の下から記載します。
LuaV3_Standard_PhysBones
Armature Scale 「0.9209915、0.9209915、0.9209915」→「0.83、0.83、0.67」

Armature -> Hips -> Spine -> Chest -> Neck -> Head
Scale 「1、1、1」→「1.28、1.44、1.28」

Armature -> Hips -> Spine -> Chest -> Neck -> Head -> HairRoot-> KemomimiBase.L
Armature -> Hips -> Spine -> Chest -> Neck -> Head -> HairRoot-> KemomimiBase.R
Scale 「1、1、1」→「1、1.2、1」

目線のView Position
「0、1.279688、0.05414041」→「0、0.95、0.088」

あとはお好みで、各サイズを調整すればよいかなと思います。

 

ガジェット

鉄道合図灯

鉄道用信号機の種類。夜の作業の作業灯や懐中電灯としても使用ができるようになっています。信号として使用するため、上部にレバーがあり、赤や青、白色に切り替えることができます。
光源には電球を使用するものと、燃料として油灯を使用していたものもあります。
くわしく解説されているサイトは(こちら)

白光式合圖燈(押型)

光源は電球と、ネットで調べると同型のものは、2Vの充電式蓄電池(TA2-2)を使用しているものと思います。
昭和39年とあるので、2022年現在では58年前のものです。
作業用途のため、底部には「ぼっち」がついており、ひねるとモードがかわります。
真ん中にすると、「ぼっち」がでてきて、床に置くと灯りが消えます。持ち上げると点灯します。
反時計回りにまわすと消え。逆にまわすと床においても点灯したままになります。

鉄道合図灯に興味をもったきっかけが「ケムリクサ」というアニメ作品です。

作中で、おそらく広島電鉄の路面電車(車番 1904)が出てきますが、夜のシーンで鉄道合図灯と思われるものを光源として使用しています。
上部と背面に取っ手がついているので、白光式合圖燈(廻型)のほうが形は近いのかなと思います。

入手について

現在のヤフオクでは以下のような感じで出品されています。

白光のものもあります。お値段があまり高くなく、きれいなものが出ていたら買いでしょう。
古いので点灯するかどうかは、あまり気にしなくてもよいと思います。
根本的に壊れている場合、前面のガラス部分とか、へこみ、破損がある場合は直せないので、そういう破損がないものがいいでしょう。

修理

昔の製品のコレクターには、現状そのままで保管しておきたい方か、使えるものを入手したい方。あるいは自分で修理する人がいます。
修理して点灯するようにしてみます。

現代にはLED電球(電球色)や単2電池、単3電池があります。
電球はおそらく切れており、充電用バッテリーは使えないかもしれません。充電方法も古いので不明です。
古いため、充電すると火をふく可能性もあるかもしれません。

電池式+LED電球(電球色)としてよみがえらせます。
底は開くようになっています。
光るように以下のものを使いました。

  • LED電球(電球色)
  • 単3電池ボックス(8個直列用) x 2
  • 銅箔テープ
  • 絶縁テープ

古いもののため、あと鉄道に興味があったとかではなく、ふと気になって入手したものなので詳しくありません。
使い方も不明でした。
本体はヤフオクで入手しました。本体はきっと塗装がされていたものをはがしたのでしょう。比較的きれいです。
バッテリーはついていませんでした。電球はありますが、つくかは不明です。中の上部に替えの電球をいれておくところがあります。

上側の取っ手の部分は赤と青の切り替え用のものです。
開けてから仕組みを見てましたがわかりませんでした。
底の「ぼっち」も何のためのものかがわからなかったからです。

「ぼっち」を中央にまわし、出したままにしておくことにしました。
配線をします。古いのでちょっとやすりでみがいて、銅箔テープを使って接触面を作りました。
電気が通じるとこまるので、絶縁テープも必要な個所につけました。

単3電池用のバッテリーボックスは中に入るものを…
LED電球はよくある豆電球なので、LED電球でもE10のものはあります。
電球のボルト数は1.5V、3V、6V、12Vなどありますが、中に入るもので接続する電池の個数にあわせて選ぶのが良いでしょう。
私は1.5Vのにしようと思いましたが電池の個数を多くしたかったので違うのにしました。

単3電池ボックスは8個入りのを2つ重ねるとちょうどよい大きさです。
8 x 1.5V で12V。2つ使いましたので12Vを2つ並列に接続します。
赤の線はプラス。黒はマイナスです。それぞれの線は2本あり、最後の写真を見るとわかると思いますが、底面の蓋には黒を接続。導通してはこまるので絶縁テープを巻きました。
赤の線は、電池ボックスの側面に銅箔テープをつけて、合図灯の外側ケースの、電球のプラスが当たるところに金属があるので、その金属と接触する形で銅箔テープをつけました。
電池交換を意識してそのようにしました。
くみ上げてみましたが灯りはつきませんでした。テーブルの上に置いていてつかなかったので、持ち上げてみると点灯しました。床に置くと消えました。またひねると灯がつき、逆に回すと消えました。
これで良いと思いました。ちゃんと動きますし、LED電球です。切れる心配は当面ないでしょう。

夜。部屋の電気を消して、鉄道合図灯をつけ、手持ちのタブレットでケムリクサを見ました。
アニメの夜のシーンで合図灯をつけている箇所がありますが、手元の合図灯と同じ明かりです。

VR,VRChat

ORGANISM
有機物 – 生命体に着目した大きなワールド。
ワールドに入って最初のほうです。
窓ガラスに水滴がついてます。中にはブラウン管のテレビがあり、秘密の通路もあります。

巨大な建築物とか、謎っぽいワールドが好きならおすすめです。

VRChat,VRCSDK3,マインクラフト

マインクラフトをUnityとかVRChatのワールドへ取り込む方法をメモします。

◆ 必要なもの
マインクラフト (Java 版)
mineways
blender
MCPrep(blenderのプラグイン)

1. 取り込みたいマインクラフトのワールドを整備します
2. mineways を起動します。jmc2obj でもできると思いますがためしてません
3. マインクラフトのワールドを開き、取り込む範囲と高さ、深さを指定します

4. ファイルメニューから「Open Level」を指定し、一覧からマインクラフトのワールドを指定します。

5. 左クリックで移動し、右ボタンを押してドラッグすると範囲を選択できます

6. ファイルメニューから「Export for Rendering」を指定し、ファイルへ出力します。

7. 出力
オプションが出てきます。
左の列は出力時のマテリアル設定です。デフォルトで良いと思います。
真ん中の列は、出力された3dモデルの指定でまとめるか、タイプごとに分割するかの指定です。
とりあえず下記の画像のオプションにします。

ファイルを出力すると、obj と mat 、それとテクスチャの画像ファイルが出力されます。

8. blender によるファイルの調整
blender を起動します。
MCprep という blender のプラグインが入ってなければ有効にします。
編集メニューの「プリファレンス」を開き、アドオンタブを指定し、画面上のインストールボタンをクリックします。
MCprep を別途ダウンロードし、zip ファイルを指定します。
Object:MCprep のチェックを有効にします。

blender の余計なものを削除します。選択して「x」メニューから削除を選びます。消すのは立方体とライトとカメラです。
ファイルメニューの「インポート」からWavefront (.obj)を指定してminewaysで出力したファイルをインポートします。

「N」キーを押して、右にタブでてきたタブメニューから「MCprep」を指定します。
Prop Material ボタンを押し、OK を押すと取り込んだモデルにテクスチャが入ります。
これを blender 形式で保存します。

9. UNITY への取り込み

任意のプロジェクトを作成し、ディレクトリに出力したblenderファイルとテクスチャをドラッグ・ドロップします。

右クリックメニューから「Create」→「Material」マテリアルを新たに作成します。
作成したマテリアルを選択して、プロパティの「Metalic」を0にします。また、画面上の□ Albedo にテクスチャの(minecraft_flat-RGBA.png)をドラッグします。
テクスチャ(minecraft_flat-RGBA.png)を選択し「Aplha is Transparency」のチェックを入れます。
下のほうのFilter Modeの箇所の設定を「Point (no filter)」にしてApplyを押して反映します。
マテリアルを再び選択して、Rendering Modeを「cutout」にします。
ヒエラルキーにblenderのファイルをドロップし、シーンに追加します。
blenderのファイルをヒエラルキーにドロップした状態では真っ白ですが、展開してオブジェクトにマテリアルをドラッグして割り当てます。
テクスチャが表示されるので、全部に指定します。
アニメーションはされないですが、たいまつの形や、窓の透明部分も反映されていると思います。

 

VR,VRChat

VRChat には有志が作成した原作再現ワールドがあります。

作品が好きならVRで体験型のコンテンツとして体験してみると良いでしょう。

ディスプレイごしに見るコンテンツと、VRを使用して、向いた方向の景色が見え、両手、あるいはフルトラッキングなら私の姿勢とVRでのアバターの姿勢がシンクロするため、仮想現実感がより高まると思います。好きなキャラが等身大でそばに立っているとかも体験できるのではと思います。

■ けものフレンズ

■ Kemono Friends EP12 Ending Location
1期の12話のエンディングのあと。「おわり」の文字が出てる場面の再現です。
VRなので、すきな角度から見ることができます。
かばんちゃんとサーバルちゃんなどがいますが動きません。ワールドに設置してあるだけで、等身大フィギュアのような感じです。
「おわり」の文字はつかんでどこかに放り投げることができるようにしています。

けものフレンズEP12

Kemono Friends

Uncategorized,VR,VRChat

VRとART系の作品は調和性が良いのではと思います。

まずはこれ。
VRChat の「Starry Night Forest」というワールドです。
元の絵の作者は Vincent van Gogh.

星月夜. The Starry Night ですね。

VRの中で作品を感じることができます。

ハイレゾ

圧縮率により、圧縮後の音質の低下について調べました。

ffmpegを使ってWavファイルを各ビットレートに変換し、そのファイルをMiddle(L + R)、Side (L – R)に分け、周波数ごとのレベルについて見てみました。
大きな音が鳴っている付近の弱い音はどうせ聞こえないので削ってしまおうと言う考えなので、Side側で見るとわかりそうです。

64kbpsにしたaacファイルを wav に変換して Middle / Side に分けたファイル。
m4aファイルのMiddle側。10KHz 以上はカットされてしまっています。
また、聞いていても音が歪み聞いてられません。10kHz 以下の箇所にへんな落ち込みがあります。

Side 側。4kHz付近に大きな落ち込みがあります。音が出たり出なかったりするため、変なゆがんだ音に聞こえる正体です。

次は80kbpsにしたファイルです。13kHzよりちょっと上でカットされてしまっています。また途中音が落ち込んでいる箇所があります。
Middle 側。

Side 側。4KHz 付近に大きな落ちこみがあります。

次は 96kbps にしたファイルです。このへんになってくると歪みはあまり感じられなくなりますが、まだ圧縮の影響は分かる感じです。

Side側。まだ4k付近に落ちこみがあります。

128kbpsにしたファイルです。Middle 側。

Side側。4k付近の大きな落ち込みはなくなりましたが、たまに大きな落ち込みは出ます。

256kbpsにしたファイル。Middle 側。

side側。

音質的な影響を気にする場合、mp3 や mp4 などは同じ傾向ですが、最低でも128kbps以上、256kbps にしておけば問題はないのでしょうか。動画サイトにアップロードする場合は、音声が128kbps以上になるようにエンコードしておき、低音質で動画変換されないように調べておくのがいいでしょうか。

購入する場合は、mp3などの非可逆なフォーマットにせず、flacやwavファイル。またはdsdファイルにしておくのが良いかと思います。サイズを小さくしたい場合は自分で好きな形式でエンコードしてしまえばよいと思います。

ハイレゾ,動画サイト,音声

感動する音楽というのはいいものです。例えば、スタジオジブリのアニメ。感動的なシーンとか、合うのはオーケストラ系の音楽でしょうか。あと歌。

昔に公開されたものは当時の、マイクや録音、ミキシング機材などを使用しています。

近年だとマイクや機材の質が向上しており、またハイレゾで配信し、音声ファイルを有料で販売しているサイトもあります。

Youtube などの動画サイトに、オーケストラの音楽動画がアップされており、音質がどうかが気になったので調べてみました。

音質が良いものから悪いものの順に並べたとして私が考えるものは以下のとおりです。

  1. コンサートホールなどでの生演奏。
  2. 録音スタジオなどでの生での録音時に聞こえるもの。
  3. ミキシングやマスタリングが済んだあとの音声(変に調整していないもの)。
  4. 配信ファイルに合わせてフォーマットを変更したもの(本物のハイレゾ)。
  5. 配信ファイルに合わせてフォーマット変更したもの(ハイレゾ。ニセレゾも含む)。
  6. アニメやドラマなどの映像とともにBlu-RayやDVDに収録したもの。
  7. CDに書き込んだもの。
  8. 変にイコライジングしたり、音量を大きくしすぎたもの(海苔音源)。
  9. 動画サイトにアップロードした動画。
  10. ビットレートを下げたmp3やその他の圧縮音源。

VR,VRChat

 

VRChat に 「Koume Candy Land」というワールドがあります。

こうめちゃんがワールド内にいて、走り回っています。

こうめちゃんは、お肉を手に持つと、あとをついてきます。

ゆれものが使われているので、おみみがぷるんぷるんしてます。

この動画はこちらから参照できます。

こうめちゃんはちっちゃいので、おみみをもっふもふするには、小さめのアバターだともふりやすいです。

一番良かったのは、東北きりたんのアバターです。
BOOTHで公式アバターを購入したものを使用しました。